〔問題〕3人でじゃんけんを繰り返し行う。ただし、負けた人は次の回から参加できないこととする。2回じゃんけんを行って、初めて勝者が2人決まり、3回目で1人の勝者が決まる確率として、最も妥当なのはどれか。

1  1/27
2  2/27
3  1/9
4  4/27
5  5/27


〔解説〕正答 2

「2回じゃんけんを行って、初めて勝者が2人決まる」ということは1回目は同じ種類を全員出したか、全員違う種類を出したことになり決着つかず、2回目で一人が負けたことになる。
 グー、チョキ、パーのいずれかで同じになる確率はそれぞれ1/27(=1/3×1/3×1/3)。
 グー、チョキ、パー3種類あるので、1/27×3=3/27
 全員が違う種類を出す確率を求める。出し方は、1つにつき1/3×1/3×1/3=1/27
 3人がそれぞれ違う種類を出す場合の数は3×2=6通り
 したがって全員が違う種類を出す確率は1/27×6=6/27

1回目 全員同じまたは全員違う確率は3/27+6/27=9/27=1/3
2回目 一人負ける場合、じゃんけんの出し方は一つにつき1/3×1/3×1/3=1/27。じゃんけんは3種類あるので×3、3人の誰かが負けるので×3、となり1/27×3×3=9/27=1/3

「3回目で1人の勝者が決まる」ということは2回目で勝った2人で3回目を行った結果1人が勝ったことになる。
3回目 1/3×1/3×3×2=6/9=2/3

したがって、「2回じゃんけんを行って、初めて勝者が2人決まり、3回目で1人の勝者が決まる確率」は、
1/3×1/3×2/3=2/9


〔 問題〕 ある 2桁の正の整数 aには、約数が 1と aとその他 3個の計 5個ある。この整数 aを3倍にして 3aにすると、約数は 6個になる。この aの 10の位と 1の位の積として、最も妥当なのはどれか。

(1) 4
(2) 6
(3) 8
(4) 9
(5) 12


〔解説〕正答 3   

問題の状況を表すと次のようになる。

1,3,○,○,○,a
1,3,○,○,○,a,3a

3倍して約数が一つ増えるということは最初の2桁に3の約数があることになる。(3がなければ3と3倍した数の最低2個は増えることになるため)

選択肢の数字になる場合を考える。

4→14か41だが、3の倍数ではないので該当しない。
6→23、32、16,61だが、すべて3の倍数でないため該当しない。
8→24、42,18,81となる。

 24の場合、1,2,3,4,6,8,12,24と8個。
 42の場合、1,2,3,6,7,21,42と7個。
 18の場合、1,2,3,6,9,18と6個
 81の場合、1,3,9,27,81の5個となる。

 3倍すると243が加わり合計6個となる。
したがって、2桁の数は81となり、10の位と1の位の積は8となる。
この時点で、正答は3となる。

9→33、19、91となる。

 33の場合1,3,11,33の4個。
 19,91は3の倍数ではない。
 12→34、43、26、62が該当する。

すべて3の倍数ではないため該当しない。


〔問題〕 あるケーキ店で、ショートケーキとチョコレートケーキを合わせて40個販売した。ショートケーキとチョコレートケーキの値段の差は150円であった。閉店1時間前にショートケーキは完売したが、チョコレートケーキは用意した分の半分が残っていたので、30円引きにして販売したところ閉店までに完売した。売上額の合計は全て定価で売った場合よりも480円少なくなり、このときのチョコレートケーキの売上額が、ショートケーキの2倍であったとき、ショートケーキの定価として、最も妥当なのはどれか。

(1)300円
(2)310円
(3)320円
(4)330円
(5)340円


〔解説〕正答 4 

ショートケーキの個数をX個、価格をY円とする。チョコレートケーキの個数は(40-X)個、価格は(Y-150)円または(Y+150)円となる。

ショートケーキがチョコレートケーキよりも150円高い場合を想定する。

X×Y+(40-X)÷2×(Y-150)+(40-X)÷2×(Y-180)=X×Y+(40-X)×(Y-150)-480
(40-X)÷2×(Y-180)=(40-X)÷2×(Y-150)-480
(40-X)÷2×(-30)=-480
-600+15X=-480
15X=120
X=8

8×Y×2=16×(Y-180)+16×(Y-150)
16Y=32Y-5280
Y=330


〔問題〕1〜8の異なる数字が全ての目に1つずつ書かれた正八面体のサイコロがある。このサイコロを2回振ったときに出る目の和が、素数となる確率として、最も妥当なのはどれか。

(1)21/64
(2)11/32
(3)23/64
(4)3/8
(5)25/64


〔解説〕正答 3

素数とは1以外でその数でしか割れない数をいう。
2つのサイコロの和は最大で8+8=16となるが、1~16までの中で素数は、2、3、5、7、11、13の6個である。

(1,1)(1,2)(1,4)(1,6)
(2,3)(2,5)
(3,4)
(3,8)
(4,7)
(5,6)(5,8)
(6,7)

(1,1)を除く11ケースは1個目に出る場合と2個目に出る場合の2通りがあるので合計23通り。サイコロを2個の場合の下図は8×8=64通りとなる。
したがって、確率は23/64となる。


〔問題〕ある作業を3人の1チームで行う。男性5人、女性5人、合わせて10人の中から3人を選び作業を行う。女性の中には、姉妹が1組、姉妹とは別の親族関係にある親子が1組いる。3人のうち1人は必ず女性を入れる必要があり、かつ3人とも親族関係にないことが必要であるとき、チームの組合せの数として、最も妥当なのはどれか。なお、男性の中に親族関係にある者はいない。

(1)78通り
(2)82通り
(3)86通り
(4)90通り
(5)94通り


〔解説〕正答 5

全員から3人を選ぶ組合せは、10C3=10×9×8/3×2×1 =120通り

女性の姉妹をA、B、親族関係の女性をC、D、その他の一人をEとすると、女性3人を選んだとき、2人が親族関係になる場合はAB、CDの2通り。
残りの1人はEを含む3人となるので、6通り。

女性2人を選んだ場合、親族関係になるケースは、AB、CDの2通り
残りの男性1人は5通りなので、2×5=10通り
男性のみ3人選んだ場合は 5C3=5×4×3/3×2×1 =10通り

したがって、チームの組合せは、120-(6+10+10)=94通りとなる。